「そよ風」の施設を探す
北海道
親を急に自宅で介護することになり「介助に必要なものを揃えるにはどうしたらいいの?」と悩んでいませんか?
自宅で介護を行う場合、介護する方の負担を軽減する「福祉用具」を、介護保険を使用し1か月のレンタル料の1割で借りることが可能です。対象となるのは介護される方が要介護2~5の場合ですが、要支援1・2と要介護1の方でも利用可能なものや特例もあります。
また、福祉用具は身体などの状況に応じて変更することが望ましいため、購入するよりもレンタルするのがおすすめです。
この記事では、「福祉用具」について
など、「知らずに損をした!」などということがないように、しっかりと紹介していきます。
この記事を読んでいただければ、自宅での介護準備にすぐに役立てていただけますよ。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
「福祉用具」のレンタルは、自宅で可能な限り自立した日常生活を送ることや、介護する方の負担を軽減することを目的としているため、介護保険が適応されます。
また、身体の状況や要介護度の変化、福祉用具の機能の向上に応じて、適切なものを利用するのが望ましいため、基本的にはレンタルが原則とされています。
ただし、消毒やメンテナンス管理で再利用できない直接肌に触れるものなど、以下のようなものはレンタルではなく購入となります。
それでは、具体的にどんなものが介護保険の対象となるのか、レンタルと購入に分けて、それぞれみていきましょう。
介護保険でレンタルできる福祉用具は全部で13品目あり、利用できるのは要介護2~5の方です。
それぞれの品目に適応基準が設けられていて、その基準にあったものがレンタル可能となり、1か月のレンタル料金の1~3割の料金で借りることができます。
なお、要介護度別に介護保険の1か月の支給額限度が決まっているため、ほかの介護サービスと組み合わせて限度額に応じた福祉用具をレンタルする必要があります。
※料金は事業者により異なります。一例としてご覧ください。
※各費用については、2021年7月執筆時点の情報です。
(参照)厚生労働省「福祉用具」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212398.html
※一定以上の所得がある場合は2~3割
福祉用具を介護保険でレンタルできる対象は要介護2~5の方ですが、要支援1・2と要介護1の「軽度者」でも対象となるものがあります。
また、上記以外でも様々な疾患などにより、医師の意見に基づき福祉用具が必要と判断され、市区町村が特に必要と認めた場合は「例外給付」となり、介護保険でのレンタル利用が可能となります。
その主な事例と対象品目を以下にまとめます。
品目 | 「例外給付」対象者 |
車いす (付属品含む) | 次のいずれかに該当する場合 ・日常的に歩行が困難な方 ・日常生活範囲における移動の支援が特に必要な方 |
介護用ベッド (付属品含む) | 次のいずれかに該当する場合 ・日常的に起き上がりが困難な方 ・日常的に寝返りが困難な方 |
床ずれ防止用具 および体位変換機 | 日常的に寝返りが困難な方 |
認知症老人徘徊感知機器 | すべてに該当する場合 ・意思の伝達、介護する方への反応、記憶・理解のいずれかに支障がある方 ・移動において全介助を必要とする方 |
移動用リフト (つり具部分を除く) | 次のいずれかに該当する場合 ・日常的に起き上がりが困難な方 ・移乗が一部介助または全介助を必要とする方 ・生活環境において段差の解消が必要な方 |
自動排泄処理装置 | すべてに該当する場合 ・排便が全介助を必要とする方 ・移乗が全介助を必要とする方 |
レンタル料の1割
※一定以上の所得がある場合は2~3割
※費用は品目により異なります
福祉用具のなかでも直接肌にふれるものなど、レンタルに向かないものは「特定福祉用具」として、介護保険を利用して購入することができます。
要介護度別の介護保険サービスの毎月の利用上限額とは別に年間10万円を上限として、購入費の1割で購入でき、残りの9割が介護保険から負担されます。購入時に全額を支払い、後日、市区町村に申請を行うことで払い戻しを受けることができます。
なお、保険給付の対象となるのは、市区町村から指定を受けた事業者から購入した場合のみとなりますので、事前に指定業者を確認のうえで購入するように注意しましょう。
要介護1~5の方
※一定の所得がある場合は8~7割の給付
同一年度内10万円まで
福祉用具はインターネットなどで安く売られていたりしますが、常に身体状態にぴったりあったものを使用しないと、危険が伴ったり、身体状態がかえって悪化する場合があります。
特に高齢者の身体状態は変化しやすいため、安全面から、その時々で適切なものに選びなおす必要性があります。このことからも、福祉用具はレンタルしたほうがよいといえます。
レンタルの場合は、以下のようなメリットがあります。
このようにレンタルなら、専門職員が用具の選定から、定期的なアフターフォローとしてメンテナンスや調整、交換を行ってくれるので安心して利用することができます。また、アフターサービス費用が無料です。
※令和6年度介護報酬改定にて、歩行器や固定用スロープなど一部の福祉用具について、貸与と販売の選択制が導入されました。これは福祉用具を適時・適切に利用するための観点から導入されたもので、貸与だけでなく販売後においても使用状況を適宜確認し、使用方法の指導等のサポートが行われるとのことです。詳しくはケアマネジャーにご確認ください。
福祉用具の使用が長期間になる場合、レンタルより購入の方が費用を抑えられるのではないかと考える方もいると思いますので、車いすを一例として比べてみてみましょう。
車いすの介護保険でのレンタル料金は、1か月あたり2,800~9,200円くらいですので、自己負担は280~920円程度です。一方、購入した場合は介助用車いすで70,000~180,000円(定価)ほどです。
分かりやすいように平均で比較してみると
※各費用については、2021年7月執筆時点の情報です。
レンタル料金が購入価格と同じくらいになるには約18年かかります。身体状態にあわせて途中で買い替えると考えると、レンタルの方が費用を抑えることができます。
さらに、レンタルは1か月単位での更新となりますので、利用を終了した場合には用具の引き取りをしてくれるので、まずは試しに使ってみたいという方も気軽に利用できるのでおすすめです。
ただし、なかには介護保険の対象となる福祉用具では、身体状況やご自宅の環境にあわずにオーダーメイドする必要がある場合があり、高額でも購入される方もいます。
福祉用具のレンタルは介護保険サービスの一つなので、利用したい場合には、ケアプランに組み込まなくてはなりません。そのため、まずはケアマネジャーまたは地域包括ケアセンターに相談を行いましょう。
いかがでしたか?
福祉用具は自宅で介護をする方の負担を軽減するほか、介護をされる方にとっても適切に使用することで、自立した日常生活を送る手助けになるものです。
初めて福祉用具を選ぶときには、たくさんありすぎて迷ってしまうこともありますが、レンタルしてみたけど結局必要なかったという場合もあります。福祉用具専門相談員のアドバイスを聞きつつ、可能な限りできることを奪わないためにも「今、本当に必要なのか」という視点も忘れないのがポイントです。
また、かかりつけ医や理学療法士にも相談しながら身体状態にあわせた必要な用具を選ぶようにしましょう。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
私たちは全国で介護施設「そよ風」を運営しています。
そよ風公式サイトはこちら
株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
(介護福祉士・介護支援専門員)
介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。
北海道
介護保険サービスは20種類以上あり、それぞれ用途やご利用目的が違います。
「どのサービスを使ったらいいのかわからない!」という方は、
まずはどんなサービスがあなたに適しているのか簡単にチェックしてみましょう!
最大4つの質問に答えていただくだけで、おすすめの介護保険サービスを紹介します。
介護保険サービスを利用するには行政が実施する要介護認定にて
要支援または要介護の判定を受けている必要があります
介護保険サービスはご自宅で生活しながら使うものと、施設に移り住むものがあります。
ライフプランに合わせて選択してください。
ご自宅でご利用できる介護サービスにはスタッフがご自宅に来てくれるものと、
介護が必要な方が通う施設があります。
ご自宅に来てもらうと住み慣れた環境で過ごせます。
施設に通うと他のご利用者との交流やレクやリハビリが充実しています。
移り住む施設の中には認知症のケアに特化しているものがあります。
施設を選ぶ際は認知症の有無をひとつの基準にしてみましょう。
日常生活を送るうえでどのくらい介護が必要かによって適している施設は変わります。
介護度を基準に選択してみましょう。